合同会社の商号(社名)変更登記手続きについて
合同会社の商号(社名)を変更は、「定款変更」にあたりますので、総社員の同意が必要です。
更に、合同会社の商号は登記事項ですので、変更した場合は管轄の法務局で商号変更の登記申請を行わなければなりません。
- 総社員の同意で定款変更(商号変更)の決議
- 管轄の法務局で商号変更の登記申請
総社員の同意を得てから原則2週間以内に、法務局へ登記手続きを行わなければなりません。
2週間を過ぎても申請が受理されないことはありませんが、あまりにも期間が経過してしまうと、登記懈怠として後日裁判所から過料の通知がくる可能性がありますので、注意してください。
商号変更の同意を得たら、なるべく速やかに登記申請を行うようにしましょう。
管轄の法務局で登記申請後、登記が完了するまでに1週間程度かかります。登記完了後に新しい登記事項証明書(登記簿謄本)が発行できます。
合同会社の商号変更登記に必要となる書類の例
- 合同会社変更登記申請書
- 総社員の同意書
※商号変更に伴い法人実印も変更する場合は、下記書類も必要です。
- 印鑑(改印)届出書
- 代表社員の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)
商号を決めるときの注意点
商号には必ず「合同会社」という記載が必要。
商号の前or後に必ず「合同会社」という文字を入れなければなりません。
(例:○○合同会社・合同会社○○)
使える文字と符号
1.漢字・カタカナ・ひらがな
2.ローマ字(大文字及び小文字)
3.数字
4.下記の記号
「&」(アンパサンド)
「’」(アポストロフィー)
「,」(コンマ)
「-」(ハイフン)
「.」(ピリオド)
「・」(中点)
※記号については、文字の間を区切るような場合にのみ使用できます。ピリオドは、ローマ字商号の場合のみ商号の末尾に使用可。
これらのほか、不正競争防止法に抵触しないように注意してください。
法人印の作成
合同会社の「法人実印(代表者印」には会社名が刻印されていると思いますので、商号変更に伴い、法人実印も新たに作成するのが一般的です。
法務局へ届け出ている「法人実印(代表者印」を変更するには、商号変更の登記申請の際に「改印届書」と代表社員の印鑑証明書を提出して新しい印鑑を登録します。
※旧商号の法人実印を継続して利用することもできます(必ずしも変更する必要はありません)が、登記簿上の商号と印鑑の商号が異なるため、契約の際等に取引先に不審に思われたり、印象が悪くなってしまうこともありますので改印されることをお勧めします。
弊社にて法人実印の作成も承っております。最短即日発行も可能ですので、ぜひご利用くださいませ。→ モヨリックの法人実印作成サービス
必要となる登録免許税
・登録免許税:30,000円
合同会社電子定款作成サービスのご案内
「費用と手間を省いて合同会社を設立したい!」
という方は、合同会社電子定款作成サービスがお勧めです。
- 電子定款の活用で設立費用が安くなる!
- 専門家が作成した電子定款のひな形が使えるから安心!
- 印紙代4万円を節約。コスト削減!
一般の方はもちろん、専門家(税理士、会計士、司法書士、弁護士等)の先生方にも多数ご利用頂いております。
自分で出来る!合同会社設立キット販売中 12,600円
当キットをダウンロードして手続きを進めて頂ければ、最短1日で設立手続きは完了します。
- 少しでも安く設立を済ませたい方
- 時間があるので自分でも動ける方
- 自分自身も手続きに携わりたいという方
- 超特急で今日中にでも登記申請を完了させたい方(法人実印の作成など事前準備は必要です)
自分で出来る!合同会社設立キットでは、設立手続きに必要な書類一式の雛型及び書類作成マニュアルを同梱しております。現物出資にも対応。
会社設立実績1500社を超える専門家(行政書士法人MOYORIC&行政書士法人WEITHNESS)が、一般の方でも簡単に設立手続きが出来るよう作成しました。どうぞご活用下さいませ。
【関連ページ】
- 定款変更手続き
- 合同会社の定款を紛失したらどうする?再作成の方法や必要な手続きなど
- 商号変更手続き
- 目的変更手続き
- 本店・会社移転手続き
- 増資手続き(資本金の増加)
- 資本剰余金の資本組み入れ
- 合同会社とDESについて
- 社員の加入・追加手続き
- 代表社員の変更手続き
- 社員の退社手続き
- 社員の業務執行権の付与と喪失
- 支店設置手続き
- 支店廃止手続き
- 合同会社の事業譲渡
- 合同会社から株式会社への組織変更登記手続き
- 解散・清算手続き
- 解散・清算手続きの必要書類をわかりやすく解説
- 休眠手続きについて
- 合同会社の印鑑カードを紛失してしまった場合はどうする?
- 合同会社の法人実印を失くした、法人実印が欠けた、変形してしまった場合はどうする?